" />

年間行事とイベント

お歳暮とは?お歳暮を贈る時期はいつ?お礼状は必要なの?

「年末に一年の感謝をめてお世話になったあの人に贈る」

一昔まえのコマーシャルみたいですが、はじめてお歳暮を贈る時期はいつなのか

どんなものを贈るのか、色々悩んだものです。

今回はお歳暮の由来と意味、いつ頃の時期に送るのか、どんなものが人気なのかをまとめました。

 

お歳暮とは

年末に一年なけじめとして、お世話になった方に贈るのが「御歳暮」です。

本来はお正月の歳神様を迎えるために必要な品を供えたことが由来とされています。

また江戸時代商人が、商売で世話になっている相手先に、品物を贈ったのが本格的な起源とも言われています。

新年を迎える前に、1年間を振り返り感謝の気持ちを贈るという行事になりました。

忙しい年末の時期ですが、心を込めた贈り物を送りたいですね。

お歳暮いつまでに贈る?

お歳暮を贈る時期は、正月の準備を始める12月13日(事始めの日)から12月20日までに送ります。

正月の準備品として食料品などを贈るのが、一般的でした。

もちろん現在は多種多様な贈り物があり、何末の混雑を避けるために11月月の末ごろから贈ることもあるようです。

冬物の衣類などを贈るならば早めに

正月の食品を贈る場合は年の暮れに

と、贈るものによって考慮するのもいいですね。

お歳暮とお中元の違い

お歳暮もお中元も同じお世話になった方は贈ります。

お歳暮はお中元より、少していねいに

そして金額的にはお中元より2〜3割高いものを贈る傾向にあります。

またお中元とお歳暮、両方贈るのが負担になる場合はお歳暮を贈るようにします。

お歳暮なにを贈る?

お歳暮は、お正月の準備の時期ということもあり食品を贈ることが多いですね。

クリスマス時期もかぶりますので、百貨店の通販サイトではクリスマス用品も見かけます。

食料品を贈るときは同じものが重ならないように、贈る先に確認した方が良い場合もあります。

なまものを送りたい時は鮮度が大切なので大晦日になっても大丈夫。

ただしあわただしい時期なので先方に確認が必要です。

とはいえ、最近は日持ちのするもの保存のきくものが主流なので

買うときに配送方法や配送日をしっかり決めて、先方に連絡をしておけば大丈夫です。

イクラや筋子、ハムやソーセージはクール宅急便がありますし、お正月の料理につかえるので喜ばれるます。

ビールやお酒、海苔やコーヒーもお中元同様人気があります。

暖かい冬を過ごせるように羽毛ぶとんやマフラーを贈るのも人気があります。

 

時期を遅れてしまったら

うっかりお歳暮を贈るのが遅くなり、または忘れてしまった!という事もあるかと思います。

その場合は「御年賀」として新年になってから1月7日(松の内と言います)までに届くように手配します。

更に1月7日までに贈れない事情などがある場合、立春の2月四日ぐらいまでに「寒中御見舞」として贈ります。

 

挨拶状もおくる

お歳暮は一年のしめくくりなので、品物も持参して直接あいさつが好ましいのですが、年末は忙しいのでむずかしい場合も多いです。

配送が一般的な現代。

品物が届く頃を見計らって、感謝の言葉とともに品物を贈ったことを伝える葉書を出します。

よほど親しい関係ならば電話でも良いですが、それほどでもない場合は電話でない連絡は避けて、葉書で挨拶状として送るほうが良いとされています。

 

お歳暮のお返しはいるの?

基本的にお歳暮のお返しは必要なしです。

その代わり、お礼状を出すようにします。

この場合も電話は避けた方がいいです。

 

欲しいお歳暮の品物は?

もらって嬉しいお歳暮のリストをあげておきます。参考までに!

  1. 商品券やギフト券
  2. ハムソーセージ
  3. 食用油
  4. ビール ビール券
  5. 海苔
  6. カタログギフト
  7. お酒
  8. コーヒー
  9. 洋菓子

 

 

まとめ

いかがでしたか?

一年の感謝を込めてあの人へ

よく聞くキャッチコピーですが、感謝を伝えたいあの人に気持ちをかたちにして贈りましょう。

受け取る方が喜んでくれる笑顔を想像しながら、お歳暮を選ぶと楽しそうですね。

 

-年間行事とイベント