" />

年間行事とイベント

雛人形はいつから飾る?いつまで飾る?片付け方は?

3月3日は桃の節句、雛人形を飾り女の子の成長をお祝いする日ですね。

この雛人形ですが、皆さんいつごろから飾っていますか?我が家では大安のどこかでリビングの出すといざっくりな感じです。

テレビCMとか近所のママがお雛様を出した、という話を聞いたりしたタイミングで出していたかも。

いつから雛人形を飾るのか、いつまで飾るのが良いのか、はっきりと認識していなかった~。

今回は雛人形を飾る時期やしまう期間などを調べてみましたよ~。

参考になるとうれしいです。

雛人形いつ飾る?

お雛様を飾る時期は、立春、節分の翌日の2月4日ごろから2月中旬にかけて

節分で豆まきをして厄を払ったあとにお雛様を飾るという感じです。

桃の節句は春の節句という事もあって、春の訪れを告げる立春がおひなさまを飾る一つのタイミングです。

ひな祭り3月3日の1~2週間前までには雛人形を飾るのが良いそうです。

[chat face="man1" name="" align="left" border="gray" bg="none" style=""]ガラスケースタイプは出しやすいメリットがありますが、一夜飾りは避けましょう。[/chat]

 

 

 

おひな様を飾る時期に決まりはない

実のところ、雛人形を出す日取りには、こうでなければ!といった決まりはないのです。

長く飾っておきたい方などは、早い方なら年明け頃から飾る家庭もあるでしょう。

ひな祭りはお祝いの気持ちが大切な行事です。

ふるくからの慣習などにより、おひな様を早く出したり、遅くしまったからといって問題はとくになく

いつからいつまでといった期間に、決まり事や正解はないのです。

あくまで飾り付けをする為の目安と思って時期をみればいいのでしょう。

いつまでも出しておくと婚期が遅れると言われたものだけど、さして根拠もないですよね。雛人形関係なし。当人や家庭の価値観が婚期を決めているものよ。

雛人形の飾り方

雛人形のそれぞれの名を確認しましょう。

 

一段目 向かって左に親王・右に内親王

二段目 三人官女

三段目 五人囃子

四段目 随身「向かって右に左大臣(老人)・向かって左右大臣(若人)」

五段目 三人の衛士

六段目 嫁入り道具

七段目 かご・御所車など

啓蟄の日 天気の良い日にお片付け

 

雛人形を片付けるのは、翌日には片付けたいものですが、

啓蟄の日(けいちつのひ)がベストなのだそう。

啓蟄の日は、二十四節気のなかのひとつで、3月6日ごろのこと。

現代において一番ベストのしまう日は「雨の日をさけてお天気の日にしまう」ということです。

時期よりも、何よりも、お天気がよい日にしまい、子供を守るお人形なのだから湿気のない晴れた日に、丁寧にしまうことが一番いいのです。

 

雛人形 片付けのしかた

羽根ばたきや小筆などを使って、ひとつひとつ丁寧にホコリを払いましょう。

お雛様の髪が乱れないなように気をつけて。

細かい細工はボンドで接着されているのがほとんどなので気をつけましょう。

柔らかい薄紙や不織布などに包んで箱にしまいますが、髪型が崩れなように人形の頭の後ろから

紙を当てて包み込むようにします。

防虫剤は人形に触れないように入れておきます。

なるべく風通しがよく湿気の少ない場所に保管するほうが、痛まず長持ちします。

まとめ

雛人形を飾るのは節分が過ぎたあと、片付けは3月3日をすぎた天気の良い日。

子供の成長を祝い、さらに健やかに美しく成長することをねがうお祭りという気持ちが大切です。

その気持ちが、きちんと丁寧なひな祭りを作ってくれることでしょう。

 

-年間行事とイベント