" />

年間行事とイベント

ひな人形は誰が買う?妻側の親が買うの?両家の分担はあるの?

雛祭りついてのよくる質問に「お雛様はだれが買うのか」といものがあります。

これについては、五月の節句は誰が買うのか、小学校入学の学習デスクは?など

誰が買うのか、ということをめぐって悩んでいる方は多いようです。

妻側と夫側

それぞれ用意するモノや習わしなど私の経験を踏まえて調べました。笑

参考になるとうれしいです。

雛人形を買うのは妻側が多い

雛人形は一般的には母方のご実家から贈られます。

古くは、母方の祖父母が内裏雛男女一対を、仲人や親類がその他の人形や道具を送る、という場合がありました。

ですが、父方から贈られる場合や、ご両家合同でのお祝いとして、または夫婦自身で購入するなど様々な形で行われているのが、現在です。

母方が雛人形を贈った場合、父方の親もなにか形に表したいという方が多いので、

「初節句お祝い」としてを若夫婦にあげたり、市松人形などを贈るなどの場合もあります。

ただし、モノが増えていくのは好まれないので「お祝金」を包むのも良いです。

セットになって売り出すようになったのは最近で、江戸時代は小道具や五人囃子バラ売りされてました。

縁起的には問題ないので内裏雛だけ購入し、他は追々揃えていくという方法もあります。

ちなみの女の子が生まれた時の羽子板も妻側の実家が購入するようです。

どうして妻の実家から?

昔はひな人形は嫁入り道具の1つでした。

また現代とは違い嫁に入った娘は男性の親と同居がほとんどだったとすれば、娘の親は娘と会う機会がグッと減ります。

そんな昔の婚姻事情は、ひな人形を持って届けることで嫁いだ娘と孫と会うことができたのですね。

その2つがひな人形は妻側の実家が用意するのが主流になっていたのです。

現在は、母親側と決めることなく、色々なケースで購入されています。

 

両家で分担する場合

雛人形を誰が買うか、次のパターンが多いようです。

  • 妻側の実家が購入し、夫側の実家は市松人形などやお祝い金を送る
  • 両家で折半して買う
  • 実家はにはお祝いの席にだけ招き、雛人形は親が好みのものを購入する。

市松人形などは、住宅事情もあるますし用意される方はあまり多くはなく、お祝い金が多いと思います。金

額は夫と妻と話し合っておいたほうがいいですよ。

あるいは、小学校の入学のランドセルや学習机は夫側の実家がだすと決めておくのもいいですよ。

今は雛人形にしても、学習机やランドセルも値段が抑えられるものがたくさんあります。

孫のことを思ってお値段のはるものを祖父母も用意するかもしれません。

実家まかせでも良いですが、若いふたりがしっかりとした意見と相場を伝えて

両家をまとめることが良いと思います。

我が子のために良い形をとりましょう。

男性はお金のことに無頓着です。妻側は自分の実家のほうが負担が大きくならないように夫と金額的な取り決めをしましょう。(経験です)

まとめ

経済的にも20年30年前とは違います。

若いふたりがしっかりと、祝う気持ちをもって3月3日を笑顔で祝ってあげましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

もしお金を贈るのであればいくらくらいが相場でしょうか

-年間行事とイベント