七五三は何のためにやるの?と思ったことはありませんか?
また3歳と7歳、男の子の5歳の場合とは違いがあるみたい?!
と、はじめて子供の七五三を迎えるとき、私は悩んだ記憶があります。
七五三とは?からいつからいつまでになるのか?
一般的な祝い方と参りの時の女の子の服装や髪型、男の子の服装、さらには七五三の子供を持つママの服装などを調べてみました。
参考になればいいな、と思います!
七五三さんって?

七五三さんは子供の成長に感謝をして、今後も健やかに成長するように神さまにお願いする儀式です。
もともとは武士の家で行われていた儀式で
男女ともに3歳になると髪を伸ばして結い直す「髪置」
男の子が5歳になるとはじめて袴を身につける「袴着」
女の子が7歳になると衣服の付け紐をとって初めて本式の帯を「帯解[おびとき)」
という儀式が行われていました。
やがてこれらをまとめて「七五三」と言うようになったんですね。
また11月15日に七五三を祝うようになったのは江戸時代以降のことのようです。
七五三 はいつ?
男の子は3歳と5歳
女の子は3歳と7歳
になったときに、神社お参りをして子供ののすこやかな成長を祝います。
また11月15日に祝うのが一般的ですが
写真撮影や混み具合を考慮してずらして祝うのもおすすめです。
七五三の祝い方

もともとは数え年で祝っていたしたがですが、満年齢で祝っても問題ありません。
上の子は数え年で、下の子は満年齢で同じ年に一緒にお祝いをしてもいいんですよ!
また日にちも正式には11月15日ですがこだわる必要はなく、その前後の休日を利用するなど家族が揃ってお参りできる日を選ぶといいです
神社に参拝する
当日は子供は晴れ着を着て両親とともに近所の氏神様に参拝します正式な参拝の仕方としてはまず神前で、すずを鳴らしてから、二礼二拍手一礼をします。
参拝するだけでもいいですが、祈祷してもらうのもいいです。
初穂料を収めお祓いもある
当日は社務所に依頼をし、神官にお祓いと祝詞を奏上してもらえこともできます。
謝礼として表書きに「御初穂料」か「御玉串料」と書きます。
料金の規定は神社によって違うので社務所に事前に問い合わせておきましょう!
七五三参りの着物は?
正式には3歳の時は出産の時に送られた祝い着を着ます。
5歳の男の子は紋付羽織
7歳の女の子は本裁地の着物に肩上げ、腰上げをして着せ抱え帯を華やかに結んだ着物を着ます。
付きそう両親も礼服が基本です。
着物を着る子供がほとんどですが、和洋どちらでもかまわないです。
入園入学でも使えるフォーマルを選ぶ人もいますし、
写真撮影とレンタルが一緒にできるタイプを選ぶのもいいです。
また最近はママが七五三の時に着ていたものを着る家庭もありますよ。
服装はこどもの年齢に見合ったもので、何よりも七五三の儀式を行うことで、こども自身が成長したお祝いなんだな、と自覚できるようすることが、大切です。
お祝いの席は?

参拝のあと、親戚などお祝いしてくれた方の家などに訪問して「内祝い」として千歳飴や赤飯を配りなどをしきたりでした。
古くは更に夜にも挨拶にまわった人を招き祝膳を囲むということが行われていました。いや、これは大変ですね。
現在は、参拝のあと家族だけで自宅やレストランで会食などをして祝うという形がほとんどです。
そして、記念撮影をするのが一般的な七五三です。
挨拶まわりが慣例となっている地方もあるようですね。
最後に
大切な人我が子の成長の儀式です。
着物を着ると子供達も普段着とは違うので
ちょっと大変ですが
後悔のないようにしっかり段取りを決めてしあわせな七五三にしてくださいね。