主婦の家事メインでもある洗濯。
家族の人数や構成で、出てくる洗濯物の量と種類は違いますよね。
洗濯は洗濯機がしてくれるから、楽でしょ!と、どこぞの旦那がいいそうですがちがいます。
これも最近言われる「名もなき家事」と言われる部類のものがたくさんありますよね。
名もなき家事
洗濯の中の名もなき家事
色物で分けたり黒物だけで洗ったり、
干し方にも気を使ったりします。
そうすると1日に1回だけではなく2回になったりすることも
さらに干してたたみ、たんすに人別、種類別にしまう。
かなりの名もなき家事が存在してますよね。
ここでのおすすめは、洗濯を楽にするためにこうしてはいかがでしょう?
という提案です!
バスマットを珪藻土マットにする
ただでさえ洗濯物が多いのに、バスマットも洗うとなると回数がまた増えます。
しかもバスマットと衣類を一緒に洗うのは抵抗を感じるという方ならばなおさら。
思い切って、ここ数年人気がありその実了も確かな「珪藻土マット」に買い換えるのをすすめます。
我が家も珪藻土マットに替えたのですが、もっと早くに替えておけばよかった!と思ってます。
吸水と乾燥は本当に優秀なんです。
以前のバスマットだったらちょっと前に家族入って使用したジメッと濡れてバスマットでしたが、珪藻土マットは直ぐに乾くので、毎回足裏がサラサラなんです!
不快感ゼロでおすすめです。
足を置いた瞬間から乾いて行く感じで、とても衛生的ですよ!
トイレマットも拭くだけ
ナチュラルでおしゃれなトイレマットを使うのが好きですが、ここも思い切ってビニール素材のマットに変更してみてみるのがおすすめです。
水拭きやトイレシートで拭くだけなのでお掃除は断然の時短ぶりですよ!
ネットに入れてアイロンいらず
シャツやズボンのなどを洗ってクシャクシャにったものをアイロンがけするのは大変ですよね。
ここも、洗濯ネットに入れて洗濯しましょう!
洗濯ネットにたたんで洗えば、シワや形崩れがしにくくなるので、アイロンの手間が省けますよ。
目の細かいものに黒いものを入れて、白いものやタオルと一緒に洗っても、白ホコリが黒い衣類につきづらいです。
ハンガー干しのまま収納
洗濯物をハンガーで干している方は多いと思います。
そのままクローゼットにしまえば、「たたむ」作業をはぶくことができます!
ただし、トレーナーや、ニット、ティシャツなどは肩がポコっと出ないようなハンガーを使用しましよう。
バスタオルをいっそ使わない
大きなバスタオルは洗うにも容量を食いますし、乾かすのも時間がかかります。
子供がまだ小さいうちは、バスタオルを一緒に使うのもありでしたが
大きくなると子供が嫌がります。
とはいえまいにち家族分のバスタオルを洗う干す場所を確保するのも大変。
子供が小さいうちはバスタオルではなく、フェイスタオルで十分だったりします。
あるいは、ちょっと大きめのフェイスタオルも売られているのでおすすめします。
フェイスタオルなら、通常のハンガーにかけて干せるので楽ですよ。
小物はかごにかけて
靴下やハンカチなどの小物も、洗濯物干しのピンチにかけるのではなく
洗濯カゴなどの縁にかけて日の当たる場所において干します
夏ならすぐに乾くので、ピンチで1つ1つ挟み、また取ってたたむという手間がはぶけて時短になりますよ!
まとめ
いかがでしたか。
我が家でも時短洗濯の小ワザを実行しています。
バスマットは珪藻土マットに変えましたし、洗濯ネットは用途に分けて大活躍していますよ!
バスタオルも少し減らして、フェイスタオルより大きめだけどバスタオルほど大きくないフェイスタオルを使ってます。
小さいからどうかな、と思いましたが十分使えてストレスもありません。
ハンガー干しは形が崩れない素材のみ、ハンガーのまま収納しています。
洗濯の楽チン小ワザ、参考になればうれしいです。